過去の研究例会

2023年度 研究例会
【内容】
髙須 奈都子先生 (立命館大学衣笠研究機構 客員協力研究員、大阪商業大学非常勤講師)
テーマ
「留具から装飾品へと花開く帯留 ―産業財産権の出願記録からの探究―」

《日時》
2023年(令和5年)10月28日 (土) 13:00~15:00終了予定
《開催方法》
Zoomによるライブ配信
 

2022年度 研究例会
【内容】
長崎 巌先生 (共立女子大学 教授、共立女子大学博物館 館長)
講演題目
「戦国時代の戦衣の素材と仕様 ―様々な実用性と工夫―」

《日時》
2022年11月12日 (土) 13:00~15:00終了予定
《開催方法》
Zoomによるライブ配信
 

2021年度 研究例会
【内容】
第1部
大学博物館・美術館バーチャル見学会
第2部
講演会 「大学博物館・美術館の魅力 ―服飾文化・教育成果の展示を中心に―」
講師:大坪覚氏 (『TOKYO大学博物館ガイド』著者)

《日時》
2022年(令和4年)2月19日 (土) 13:00~15:30終了予定
《開催方法》
Zoomによるライブ配信
 

2020年度 研究例会
【内容】
長崎 巌先生(共立女子大学 教授)
講演題目 
「新型コロナ感染下における美術館・博物館の現状と対応について」

《日時》
2020年11月8日 (日) 14:00~15:30
《会場》
オンライン会議システム「ZOOM」にて開催
 

平成30年度 研究例会
【内容】
辻元よしふみ氏(服飾史・軍装史研究家) 
関昭朗氏(東京都庭園美術館学芸員)
講演題目 
「旧朝香宮邸からアール・デコを再考する」

《日時》
2018年10月27日 (土)13:00~15:10
《会場》
東京都庭園美術館 本館の中3階スタジオ
 

平成29年度 研究例会
【内容】
辻元よしふみ氏(服飾史・軍装史研究家) 
辻元 玲子氏(歴史考証復元画家) 
講演題目 
「軍服 その歴史とイラストレーション」

《日時》
平成29年10月21日(土)13:30~16:05
《会場》
東京家政大学 120-3D演習室(120周年記念館 3階)
 

平成28年度 研究例会
【内容】
岩瀬慧氏(三菱一号館美術館学芸員)  
講演題目 
「オートクチュール展とウォルトの受容再考―ペルタン、ディケンズを通してみるウォルト」

宮内真理子氏(パナソニック汐留ミュージアム学芸員) 
講演題目 
「パナソニック汐留ミュージアムのファッション展と生活文化展」

《日時》
平成28年10月29日(土)
《会場》
お茶の水女子大学 大学本館3階306室
 

平成27年度 研究例会
【内容】
小山直子氏 (宇都宮大学 非常勤講師) 
発表題目「礼装規範の形成と近代日本」

本谷裕子氏 (慶應義塾大学)
発表題目「グアテマラ高地マヤ先住民女性の衣文化に関する動態的研究」

《日時》
平成27年11月28日(土)
《会場》
共立女子大学 本館 10階 1010号室
 

平成26年度 研究例会
【内容】
「大学人のための知的財産権の基礎知識~著作権を中心として~」
黒瀬 昭博氏(一般社団法人 発明推進協会 広域大学知的財産アドバイザー )

《日時》
平成26年11月8日(土)
《会場》
共立女子大学 本館 2階 204号室
 

平成25年度 研究例会
【研究発表1】
「日本におけるロンドン・パンク・ファッションの受容」
黒川 祐子(東京家政大学他 非常勤講師)

【研究発表2】
「江戸時代の小袖模様における「負」の模様」 
岡松 恵(奈良女子大学 博士課程)

《日時》
平成25年11月30日(土)
《会場》
共立女子大学 本館 10階 1010教室
 

平成23年度 研究例会
【博物館鑑賞】
東京家政大学博物館
『グァテマラの民族衣装 いろ・もよう・かたちの発見』

【研究発表】
社会表象としての服飾 
― 近代フランスにおける異性装の研究 ― 
新實 五穂 氏(実践女子大学非常勤講師)

近世初期における小袖意匠の系譜 
― 小袖意匠形式の成立と展開およびその位置づけ― 
小出(末久)真理子氏(目白短期大学非常勤講師)

《日時》
平成23年11月26日(土)
《会場》
文東京家政大学 120周年記念館3F 3D教室
 

平成22年度 研究例会
文化学園服飾博物館「日本の型染」展
【研究発表1】
「ソニア・ドローネー -服飾芸術の誕生-」
朝倉三枝氏(日本学術振興会特別研究員)

【研究発表2】
「ジャパン・ファッションにおける「日本的なもの」-コム デ ギャルソンを中心に-」
菊田琢也氏(文化女子大学非常勤講師)

《日時》
平成22年11月27日(土)
《会場》
文化女子大学 新都心キャンパス A056服装史学演習室(A館5階)
 

平成21年度 研究例会
【発表1】
「衣服による紫外線防御 ―日常的な衣服がどれだけ紫外線を防御するか―」
塩原みゆき氏(フジテレビ商品研究所、暮らしの科学部、美容科学研究室)

【発表2】
「近代日本の洋装 子供服の導入過程と子ども観」
永野 泉氏(大原医療秘書福祉専門学校、秋草学園福祉教育専門学校、非常勤講師)

《日時》
平成21年11月21日(土)
《会場》
お茶の水女子大学 大学本館1階124室
 

平成16年度 研究例会
ヴィクター&ロルフ&KCIによる「ファッションと色彩」展見学。

《日時》
平成16年10月9日(土)
《会場》
森美術館
 

平成15年度 研究例会
伊達家伝来の名物裂帖および更紗手鏡の特別閲覧、および「仁清の茶碗展」鑑賞。

《日時》
平成16年3月10日(水)
《会場》
根津美術館
 

平成14年度 研究例会
江戸時代から昭和にいたる岡崎 智子氏コレクションによる櫛とかんざし、笄等について橋本 澄子氏による講演、および見学。

《日時》
平成15年2月28日(金)
《会場》
櫛かんざし美術館
 

平成13年度 研究例会
小野 悦子氏による講演「ウィリアム・モリスのテキスタイル」、および見学「杉野 芳子-モードの遺産展-」

《日時》
平成13年11月24日(土)
《会場》
杉野女子大学
 

平成12年度 研究例会
会長 石山 彰氏による講演「大学被服教育の今とこれから」、および杉野衣裳博物館見学。

《日時》
平成13年1月13日(土)
《会場》
杉野女子大学